本人訴訟日記(以前→過払い金請求日記) -5ページ目

第4回 北区の読書会 第一部 内容

第4回 北区の読書会 第一部 内容




8/30(日)第4回読書会 第一部を10:00~13:00で実施しました。

参加者は3名です。

今回の課題図書は『西の魔女が死んだ』(梨木香歩著)です。

常連メンバーのため、自己紹介は割愛です。

早速、いつものようにキャラクター分析から入りました。



1、まい

■相手の事情に思いをはすことができず、自分勝手に思い込むような自己中心的な性格だ。

■自己中心なのは、ある程度この思春期は当たり前で、賢い大人びた子である。父親を客観的に見ているし、目の前で起きていることを真面目にとらえている。神聖なところに入られたことで傷つくところは普通の子である。

■日常でもホームシックにかかることから、感受性が強すぎる子である。常に安心できる場所を持っていない。



2.おばあちゃん

■演技力を持つ理想的な教育者である。常にぶれない祖母にまいは安心している。

■自己や他者を肯定する愛の人。



3.ゲンジ

一般人である。生々しくて清潔感のない現実にいる人。まいが逃げてきたところに一般人がいたので、以前いた日常と同じような気持ちにさせる。

■まいの成長のためには必要なキャラクター。日常に感じていた違和感をゲンジとの対応でまいは自身と向き合うことができた。



4.母親

意図的な放任主義者である。母子密着がおそらく強かったので、母親も感受性が豊か。そのために自分の過去に感じた息苦しさをまいに感じさせたくない。

■まだ子供である。母親自身がまいにどう接したらよいかわからずに、図らずも放任の形を取っている。



5.父親

■人に対して丁寧な対応を心がけようとする誠実な人。

本質を外すところがある上辺だけの天然器質である。

■母親の放任、父親の形式的なところで育っても、まいはうまくやっていくことができそう。






続いて、テーマ分析です。

■体験して意志の力で魂を成長させる





その他にも、魔法は本当に存在するのか?というところで意見が分かれました。

魔法というのは、おばあさんがまいを成長させるために例えとして使った言葉であり、実際には意志の力を指す。

魔法自体は、科学的なものであり、そうした科学の引き出しを使っているに過ぎない。

魔法は存在する。おじいさんの「右へ」の話やおばあさんの「魂脱出のメッセージ」が非科学的な魔法である。





銀龍草は何を表しているのか?というところで、実際に銀龍草は存在し、日本各地に生息し、光合成をおこなわないので、共生植物である。よって、銀龍草は「共生・共感」といったテーマを象徴している可能性がある。

がテーマになっている部分もあり、おばあちゃんの魂はどこに行ったのか?という部分については解答が見つかりませんでしたが、もしかしたら、銀龍草の中にあるのかもしれない。銀龍草の花言葉は「そっと見守る」なので。






今回の書籍は、3名ともに成長物語として非常に良かったという感想でした。

ただし、分析という点においては、男性陣には難しかったようで、女の子特有の感情の揺れ動きをうまく言葉に表現できませんでした。

また今回は長編を扱った関係上、3時間では深く煮詰めることが出来なかった部分もありました。




はじめての現代小説でしたが、現実的にもありそうな話なので、感情移入がしやすい反面、客観的な分析がお粗末だったような気もします。

第四回『北区の読書会』開催 参加者募集中

第四回『北区の読書会』開催 参加者募集中







【い つ】  8月30日(第五日曜日)

1部 午前10:00~13:00  2部 午後14:30~16:30


【どこで】 進學館 西巣鴨教室


【何 を】 1部:課題図書 新潮文庫『西の魔女が死んだ』(梨木香歩)
      
      2部:紹介書籍 好きな書籍を1冊持ってきて下さい。また追加で映画や音楽の紹介をされても構いません。

      全部:自己紹介 お名前・お仕事・お住まい

      ※『西の魔女が死んだ』は中編小説です。

【参加費】 1部あたり500円(学生は無料)

       ※お茶とお菓子が少々出ます。


【定 員】 1部3名程度(私と妻を合わせて5名)、
       2部4名程度(私と妻を合わせて6名)
                 


【申込方法】 メール
 にて事前予約

お名前・1部参加か2部参加か全部参加かをお知らせください


【予約締切日】 8月28日(金)

定員になり次第、予約締切日前でも募集を締め切ります。


【注意事項】 飲食は持ち込み可です


皆様のご参加をお待ちしております。

ご質問やご要望もありましたら、ご連絡ください。






 

第三回 北区の読書会 第二部 開催報告

第三回 北区の読書会 第二部 開催報告



7/27(日) 午後14:30~16:30


以下の書籍が紹介されました。


ADHD 注意欠陥多動性障害の本 (セレクトBOOKS育ちあう子育ての本)/司馬 理英子
¥1,404
Amazon.co.jp

【書籍内容の紹介】

著者は、岡山の大学病院で勤務され、アメリカで4人の子供を育てました。

現在は東京でシバクリニックを開院されています。

ADHDの子供をどうサポートすべきかが書かれています。

親や学校の先生に向けた本です。

イラスト・マンガ・カラーでとても読みやすくなっています。

シリーズ本として、のびた・ジャイアン症候群1~5が出版されています。

この書籍にも、のびた・ジャイアン型について書かれています。

のびた型・・・不注意タイプ
ジャイアン型・・・多動・衝動タイプ

いずれにしても自分の感情を抑えて行動できないのが特徴です。

ADHDの原因として、脳の機能障害(神経伝達物質の異常)+環境要因を挙げられています。

環境を整えることで症状が弱くなること、ADHDを理解することで、本人も周囲の人も楽になるということです。

ADHDは二次障害もあり、鬱になったり、いじめにあったり、不登校になったり、余計に乱暴になったりするようです。

また、夫婦間では妻がつらくなることが多く、周囲に上手に協力を求めることが必要だそうです。

治療法については現在完治させることはできませんが、本人にADHDというものを理解してもらい、子供の特徴に合わせた子育てをしていく必要があるということでした。



【読んだきっかけ】

私は、現在ibマッピングカウンセリングの勉強をしております。

そこの大好きな先生がADHDなのです。

カウンセリングのお客さんにはADHDで悩んでいる方もいらっしゃるそうです。

先生のブログに書かれているADHDの特徴を読んだときに、自分もその特徴に当てはまるのではないかと思いました。

そこで、ADHDって何だろうと興味が湧いたのがきっかけです。

また、塾生相手に私はibマッピングを実施していますので、カウンセリングの際に塾生の悩みに答えられる部分があるのではないかと考えています。

ADHDの人がどう社会生活を円滑に行なっていくのか?

ADHDではなくとも、この書籍の内容は役立つのではないか?

そうしたことからこの書籍を読むようになりました。

また、ADHD関係の本の中で最も読みやすいものであると思っています。




図解&場面でわかるプロ教師の「超絶」授業テクニック (塾最強コンサルタント直伝!)/中土井 鉄信
¥1,944
Amazon.co.jp


【書籍内容の紹介】

「教える」ということについて、その考えやテクニックが掲載されておりとても理解しやすいものとなっている。

コンパクトにまとめられており要所が押さえられているので読むには手頃である。

「教える」ことについての考えとして感銘を受けたのは、

■発信者と受信者のコミュニケーションが最も大切であり、特に、受信者の情報解釈は多岐に渡るので、発信者の思い込みや受信者の経験格差に留意しないといけない。

■授業の目的は、受信者の自己肯定感を高めて、受信者の態度の変容を期待することである。

■授業は建前が先行するが、建前と本音のバランスを取りながら受信者の気持ちを受容することが大切である。





「教える」ことについてのテクニックとして感銘を受けたのは、

■小さい受信者の変化を見逃さずにほめまくる

■魔法の7つの表現方法

■メラビアンの法則

■受信者の生活環境に沿った事例で説明する

■発問中心で受信者に参加させる

■7つの発問パターン

■授業スキル向上トレーニング




【読んだきっかけ】

全国学習塾協会が主催している学習塾講師検定1級試験で不合格になってしまい、今までの教授法についてもう一度学び直しをする必要があると感じました。

そのときに、全国学習塾協会が推奨しているこの書籍を読んでみようと思ったのです。

授業に対する考え方の間違いや正しい考えを具体的なものに落とし込むためのテクニックを学ぶことができるようになりました。

その結果、1級試験に合格することができ、その年の最高得点者として表彰されることにもなりました。



こうした紹介型の読書会は、「本を読むに至る誠実なきっかけ」や「読後における意識や態度の変容」を促す書籍と出会える喜びを改めて実感できる良い機会だと思います。

第三回 北区の読書会 第一部 開催報告

第三回 北区の読書会 第一部 開催報告



7/27(日)10:00~12:00

課題図書『山月記』




キャラクター分析から、

李徴

■自虐的な思考が顕在化
■プライドの高い人
■羞恥心の塊
■内省的すぎる
■変化を嫌う



袁傪

■素直な人
■周囲からの信頼が厚い人
■誠実で男気がある
■一流人
■八方美人
■受け身的
■差別意識が無い


テーマ分析から、

■人としてどうあるべきか⇒一流でありたいというプライドを優先するよりも家庭や大切な人の気持ちや生活を優先するべきである。





面白かった意見は、

■李徴を夜中に呼んでいた声は、神や仏の声ではなくて、単なる幻聴であった。よって、虎になったというのは李徴の妄想であり、気が狂った李徴に袁傪一行は合わせてあげただけではないのか?

■インドネシアでは、人食い虎はもともと人間であって、人間に戻るために人を食わなければならないという迷信が伝えられているらしい。

■原典となる『人虎伝』では、虎になった理由が不倫の末の一家惨殺であるとなっている。

■人間であるときに、袁傪が李徴を救うことができなかったのだろうか?袁傪にとって李徴だけが友人であるわけがなく、差別意識がなく八方美人的で受け身で自分の出来る範囲でしか行動しない袁傪が、事前に李徴を助けることはできるはずがないだろう。

■李徴はなぜ結婚して子供を産んだのか?少なくとも、妻子を自分なりに愛していた。自分のエゴが優先されていたが、李徴の考える家庭の幸せとは、「主人が一流となって名声やお金を持つことで家庭が豊かになる」と定義していた可能性がある。食えなくなって再び役人になったり、袁傪に妻子の生活を依頼したりしていることから、欠情な人ではないのだろう。しかし、家庭の幸せの定義がずれていたのは痛いことである。

■李徴は実は全く自分の詩を世に出したことがないのではないか?世に出さなければ、文名が上がることがないのは当たり前である。世に出そうという寸前にな ると、羞恥心が鎌首をもたげて、出し渋らせてしまうのではなかったか。もし、出していれば、誰かがその素質を見ぬいていた可能性がある。

仏教の輪廻思想があるが、前世の行いが今に引き継がれている。








今回、山月記を読書会で扱って、あ!っと思ったのは、李徴は虎になっていないのではないかという考えです。

単なる精神病により、自分が虎になったと思い込んでいるだけで、その様子を見た袁傪が口を合わせてくれただけだったということ。

この発想はありませんでした。

また、袁傪に一流作品には足りないと思われたけれども、格調高雅、意趣卓逸、一読して作者の才の非凡と素質が一流であると認められていました。すると、もっと文名が上がっても良いのではないかと思いました。しかし、実はあまりにも羞恥心が尊大で誰にも自作の詩を見せたことがなかったのではないかと気づきました。

この発想は読書会で話し合っているときに浮かびました。




読書会は、拾いようによっては違う物語が見えてきます。カラーの違う山月記が現れてくるところがオモシロイのです。

これからも作者の示しているテーマを超える読書会を目指していきたいと思います。

今回も3時間きっちり話すことができました。

第二回「北区の読書会」2部 開催しました

第二回「北区の読書会」2部 開催しました




参加者は、私と妻の合計2名でした。

メンバーを集めるのに苦労しております。







さて、2部の内容ですが、ここでは各自が書籍の紹介を行ないました。

自己紹介は割愛。

通常だと、氏名・職業・住居地だけの簡単な紹介です。






続いて、私から書籍の紹介です。

白き手の報復 (ポプラ文庫)/ポプラ社
¥670
Amazon.co.jp

5つの短編です。

渡辺淳一氏は、整形外科医と作家の二足の草鞋。

医療系の作品を多く手掛けています。




この中で「少女の死ぬ時」と「遺書の告白」に感銘を受けました。

「少女の死ぬ時」は、ある少女の心臓マッサージと人工呼吸をベテランと若手の医師が病室で行い会話をするというもの。

二人の会話で成り立っています。

いつ心臓マッサージをやめるのか?やめるとしたらその理由は?というところにテーマが描かれている。





この作品を数十年前に読んでいたために、4年前に私の母親が心臓マッサージを病室で受けているときに、医師に「もういいです、ありがとうございました」ということができました。







「遺書の告白」は、4人家族の父親を中心とした闘病の家族の思いを描いた作品です。

末期癌患者になってしまった働き盛りのお父さん。

末期癌であることを当人に隠しておけなければならない家族の胸の内が痛い程わかります。

この作品では、私の父親が昨年末期癌に侵された時、どうやって家族として関わっていくのかを考えさせてくれたものです。






死というものを現実の生活の中でどうとらえていくのが良いのかを知るうえで参考になる良書であると思います。









続いて、妻からの書籍紹介です。

キッチン (角川文庫)/吉本 ばなな
¥432
Amazon.co.jp


3作品が描かれている短編集。

映画化されベストセラーとなった作品。

あらすじは、主人公のみかげ(大学生)の同居していた祖母が亡くなったところから始まります。

祖母が通っていた花屋でバイトをしていた大学生の男の子とその父親(おねえになっている)と3人で暮らし始めます。




吉本ばななの作品は20歳くらいのときによく読んでいたもの。

このキッチンは何度も読んでいたはずだが、すっかり内容の詳細をわすれていたので、今回改めて読んでみた。

感覚的な表現が多いが、雰囲気が好き。

映像イメージとして残しづらいところが内容を忘れていた理由。

流れている空気感が好きで、若い時に拾えなかったところが今回拾えて良かった。




ここで、私から質問をしました。


■キッチンという題名の由来は?

⇒主人公がキッチンが好きで、冷蔵庫の横で寝ると落ち着く。

■テーマは?

⇒優しい2人に孤独感を抱えていた主人公が癒されていく。

■どうして癒されたのか?

⇒絶妙な距離感をもって二人は主人公と接していく。主人公を本心から受け入れていくことができるほど相性が良い3人。





ここまでで30分程度かかりました。

実際には2時間の読書会ですが、メンバーが2名ということで、さらに私と妻ですから、ここで打ち切り。

紹介型読書会の進行上の問題点を話し合いました。


■紹介された作品の作者の他の作品について触れてもらう。

■ほかに好みの作家さんがいるかどうかを聞く。

■この作品を読むきっかけは何か?

■この作品を読んだ時期はいつか?

■作品内での好きなキャラクターは誰か?その理由は?

■書籍でよく読むジャンルは何か?


こうしたところを話してもらうのがいいのではないかということになりました。

書籍の紹介と質疑応答で、一人当たり15~20分と見れば、2時間で6名の対応ができます。

あとはメンバーをどう募集するかですね。

みなさん、お暇なら是非ご参加ください。